いのち日記

16w2d まだ食べられるものが増えません

 おはようございます。昨日の昼は調子に乗ってレトルトカレー1人前を150gのご飯にかけて食べたのですが、見事に胃もたれを夜まで引きずり大変なことになりました。
 胃痛、胃もたれの症状が出てくるとQOLが一気に下がるのでとてもいけない。何にもやる気がしなくなっちゃうんですよね……。

 夜は夜で、鮭の中骨水煮缶を食べた後で何を思ったのか、妊娠前に好きだったちょっとお高い芋けんぴの袋を開けてみたのですが、お皿に少量取り分けた途端、匂いでダメになってしまいました。何なんだろうこの匂いは。明らかにサツマイモや砂糖の香りではないんですよね。揚げ油の香りでしょうか。とにかく匂いがキツくて以前のようには楽しめませんでしたね。嗅覚過敏は妊娠5週の頃から変わらず健在です。困ったなぁ。
 とはいえ袋を開けてしまったので、と口に運んだはいいものの、喉がひどく荒れてしまいました。硬めのお煎餅を食べると喉が荒れることは以前にもよくあったのですが、まさか芋けんぴでも同じ目に遭うとは思いもしませんでした。久しぶりのお菓子らしいお菓子だったのにな。

 これはもう無理をするものではないなと思い、本日またしても朝食をランチパック(たまご)に戻しました。柔らかくて食べやすい! 好き!
 安定期に入ったら好きなもの何でも食べられて、体重増加を毎日のように気にしなければいけない……という別の苦労について想いを馳せるはずだったのですが、もう少し先のことになりそうです。
 しばらくは無理をしていろんなものにチャレンジしようとはせず、確実に食べられるもので工夫しつつ栄養素の偏りを防いでいこうと思います。主食はやっぱり当分、ランチパック(たまご)かなぁ。

 水分補給は基本的にお茶か炭酸水で済ませています。朝はカフェインレスのコーヒーを温めて飲んでいます。本日、冷やして飲むものとばかり思っていた麦茶を戯れにレンジで温めて飲んでみたのですが、ほうじ茶に負けず劣らずの香ばしさが心地よかったので、これから寒くなる時期にはこちらの方がいいかもしれませんね。
 コーヒー、緑茶、烏龍茶、紅茶と、ホットドリンクに関してはカフェイン多めの飲み物ばかり好んで飲んでいたので、妊娠を期に慌てて麦茶や白湯やホットミルク(今は飲めていませんが)に切り替えました。そろそろほうじ茶やルイボスティーのストックを自宅に用意して楽しんでいこうかな、と考えています。

 妊娠7~10週くらいの頃は、吐き気止め(メトクロプラミド)を飲みつつもカレーうどんとかエビピラフとか、こってりしたものを食べられていたのですが、11週から胃の症状が強くなり始めて、12週から嘔吐の頻度がぐっと上がり、14週半ばまでろくなものが食べられない状況でした。
 つわりのピークは8~10週くらいにある場合と11~13週くらいにある場合とで分かれるようですが、私の場合は後者だったようですね。胃の不快感を16週になった今でも引きずっているのですが、この消化器症状は果たしていつ消えてくれるのでしょう……?
 不安は絶えませんが、嘔吐がないだけ2週間前の15倍はマシです。食べられるものを楽しく食べて乗り切ろうと思います!

-いのち日記

© 2023 はないろふくさ