いのち日記

30w3d お酢と重曹のシュワシュワは癖になる

 こんばんは。本日は夜の更新となってしまいました。このとんでもなく寒い日に、よりにもよって水回りの掃除を始めてしまい、止まらなくなってしまいました……。

 本日朝から取り掛かったのは、洗った食器の水受け台、電子レンジ、トイレとお風呂の諸々、あと排水溝、それからキッチン下の収納棚(此処が思いの外、魔窟と化していて整頓にずいぶん時間が掛かりました)……。
 排水溝に関しては専用のクリーナーを流し込むだけだったのですが、水受け台やお風呂の棚を分解したり、サボりまくっていた風呂場の椅子の水垢と格闘したりと一つ一つが重労働でしたね。時間は随分と掛かりましたが、ただのしかかってくる心理的負担としてはやっぱりキッチンのコンロ周りの方がずっと上でした。油汚れってどうしてあんなに気力を殺がれるんでしょうね?

 キッチンの掃除に関してはセスキがなければ立ちいかないというくらいにセスキ依存だったのですが、水回りはそれぞれ、お掃除の神器を各部位に応じて使い分ける必要がありました。

 メラミンスポンジはコンロ周りでも大活躍でしたが、油汚れだけでなく水汚れにも強いですね。
 椅子の水垢はこびりつき過ぎて膜を張ったようになっており、手の施しようがないのではと諦めかけていたのですが、ネットで検索を掛けたところ、お酢と重曹の組み合わせでいい感じに水垢が剥がれるとの情報を得たため、早速試してみることに。「メラミンスポンジ」「お酢」「重曹」を三種の神器としてお風呂場に持ち込み、やる気十分だったのですが、普段の浴槽を掃除してくれている夫から「それ落ちなかったから無理して頑張らなくても」というお言葉を頂戴しました。そのため「そっかあ」と一旦納得したフリだけして、職場への送迎を済ませて帰って来てからこっそり掃除を再開(笑)
 この寒い中、仕事へ向かってくれる夫の機嫌はなるべく損ねたくないけれど、折角準備をした三種の神器を活躍させてあげられないのはやはり悔しい。維持でも落としてやるぞと意気込んで取り掛かりました。

 膜を張った水垢は、落ちるというより「剥がれる」といった感じで少しずつ削げていきました。所要時間は35分くらい、かな? 重曹を椅子にまぶして、その上からお酢を染み込ませたメラミンスポンジでゴシゴシと擦りました。お酢と重曹が反応するとこう……シュワーっと大量の泡が発生してくれるので「これは落ちるのでは!?」とつい期待してしまいましたね。ただここで焦らず、1分ほど置いて馴染ませてから摩擦を掛けたほうが剥がれやすかったので、やはり汚れを落とすためには時間も見方に付けないといけないようです。
 どうせなら温度も見方に付けて、温めたお酢で擦った方がより落ちやすかったのかもしれないのですが、ただお酢を温めてしまうと匂いにやられてしまいそうだったので今回は断念しました。マスク着用の上で温めたお酢を使えばもっと手早く終えられたかもしれないですね。

 あからさまな水垢にはこの三種の神器を駆使したのですが、その他の汚れにはキッチンハイターと歯ブラシで攻めました。ツルンと黒い汚れが歯ブラシに巻き取られていく様は痛快でした……楽しかった!

 これらの掃除、実は全て素手で行っていました。キッチンハイターは素手非推奨のため、手袋をしていなければ肌荒れ必至だというのは分かっていたのですが、どうしても汚れが落ちたことを、素手で触れたツルツル感でその都度確認したかったので、今回は肌荒れ覚悟で挑みました。いやぁ、おかげで手がカッパカパです……やられた!
 尿素10%配合のハンドクリームが染み入ります。ちゃんと保湿して眠ろう……。いい香りのするものや、20%配合の高級品などもこれまで試してみたのですが、コスパと効果を考えるとやはりこれに戻って来てしまいます。中学生の頃からの愛用品ですね。信頼しています!

 今年はこれらの掃除に加えて、来春新しい家族が増えるため、自宅のスペースに余裕を持たせるべく収納棚の整理を積極的にしていかなければならないのですが、そのうちの一つ、難題であったキッチン下の収納棚を何とか片付けることができたため、この勢いに乗って洗面所周りの整理と、自室の断捨離、下駄箱の中身の厳選などもやってしまいたいところです。

 皆さんも大掃除、進んでおられますでしょうか? 寒い日が続いておりますので、無理のないように取り組んでいただければと思います。31日にはゆっくりできるよう、お互い頑張りましょう!

 ではでは、今日も1日お疲れ様でした!

-いのち日記

© 2023 はないろふくさ